『Intelligence』第11号目次

■ 特集:日米情報戦の深層 ■

  • 戦後対日情報政策の起点としてのサイパン心理戦 / 土屋礼子
  • ボナー・フェラーズと戦略情報局企画部 / 井口治夫 要旨PDF
  • オバマ大統領と「インテリジェンス」――暗殺許可の秘密工作に人権団体が反発 / 春名幹男 要旨PDF
  • 日中戦争期における中国共産党の国際世論工作――欧米ジャーナリストの宣伝攻勢を中心に / 趙新利 要旨PDF
  • 【インタビュー】進駐直後の占領諜報――GHQ民間諜報局長エリオット・ソープ准将に聴く / 竹前栄治
  • 【インタビュー】第441対敵諜報支隊第30地区(新潟)での仕事――ジェームズ・F・イングリッシュに聴く / 原田健一

【史料紹介】

  • 韓国外交文書に見る沖縄返還:『琉球(沖縄)問題――問題点と政府立場』 / 解説・訳:小林聡明

【講義】

  • 私の朝日新聞史研究――史資料とのかかわりを中心に /山本武利

■ 特集:占領期の言説 ■

  • 丹羽文雄「対人間」解題補遺――『占領期雑誌資料大系』文学編の完結にあたって / 宗像和重
  • 占領期、響き合う文化の諸相――『占領期雑誌資料大系』大衆文化編に寄せて / 原田健一
  • 占領期の大宅壮一――「大宅壮一」と「猿取哲」/ 阪本博志 要旨PDF
  • 占領期の新聞の皇室敬語簡素化――国語審議会、宮内省、CCD検閲の方針とその実際 / 杉森(秋本)典子 要旨PDF
  • 占領下の地方における性と生殖の啓蒙的言説──性教育専門誌『めざめ』について / 下田太郎 要旨PDF
  • 思い出の「原子力時代」――戦後1950年代までの児童文化状況の一側面 / 小野耕世

新着図書紹介 2010年